(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
先日から下り対策で19mmのアンダーローラーを使用しているんですが少し改良してみようと思ってます。

この仕様は下り1枚2枚のスロープ降りで低い位置にローラーを置くことで少しでも早く壁にタッチすることを狙っていますが、他にも少しでも早くLCの壁にタッチすることも目的にしているのでLCの抜けなど安定感はGOODでした!
ただスラストを常にかけているのでコーナーなどでは少し物足りない感じはします。

裏側の処理はこんな感じでビス頭を削って皿状態にすることで引っかかりにくいようにしています。
車高に余裕がある人はプレートやプラパーツでしっかりつけた方がいいかと思います。
と、先日Twitterでこんな呟きを目にして改良を思いつきました!
MDHシステムというやり方の派生ということでしたが、MDHの開発した方からは特にどのような概念のものなのか明かされておらず、私にはまだ理解しきれませんっmm
MDHという名前の由来さえも明かされていないので謎のベールに包まれたカスタム、アンダーローラーの取り付けで何かが変わるとしか今は分かりません。
コーナーやストレートではゼロスラストに近いところで早く抜け、LCなどの力がかかる場所ではアンダーローラーが効くそんなセッティングを狙って挑戦してみたいと思います。
Twitterで見た水澤さんの写真を元に自分なりに実装を試みてみようと思います。
まずは取り付けなのですがアンダーローラーだけスラスト角を付けるためにどうしてもクリアしなければいけない角度付けの構造を1晩考えました。
答えはこれ。
まずはカーボンをカッターなどでパカッツして割ります。

個体差出やすいのでノギスである程度同じ厚さに仕上げてね。
その後ひたすらにヤスリで斜めにします。
※割いた片側だけを削ってくださいね!
この時のコツですがカーボンを指先に取って、勢いよく指ごと削ってください。
小さな部品なので指の感覚を大事にしながら指ごと逝くと綺麗に仕上がりますw
良い子はマネしないようにね!

で左右、上下の4枚仕上げます。
この2枚の角度調整チップでローラーに角度をつける作戦です!
今回は角度違いで2枚づつ作ったのでどちらがいいか実際に装着して検討してみます。
まずは角度のきつい方のチップ。

9度くらいになっちゃったのでキツすぎるなぁ。
しかも角度つけたら若干スロープでアンダーローラーが下付きするのでこっちじゃないかも。
なので今回使用した17mmテーパーローラーはヤスリで薄くして角度も抑えるように加工しておきました。
もう1方の角度緩めのチップにしたらスラスト5度になったのでそのくらいでいいかなと思います。
これでバッチリ。
ローラーステー自体のスラストもゼロに近づけるためバンパー土台自体を新規で制作しました。
で、微スラストに仕上げ。
レース近いのであまり冒険してるとやばいので、ユニット交換ですぐに戻せるようにしたので大丈夫かなw
角度合わせが終わったのでチップをビスで固定してから軽く接着。
どうせローラーごとビスで固定しちゃうので接着は軽くでいいと思います。

乾いたら尖った部分が危ないので綺麗にリューターで落とします。
ローラーを取り付けて完成!

手直しして角度はわずか1度以下です。
角度を付けた17mmローラーは、2つある既存の19mmローラー穴の前側へ装着しています。
この位置だとコーナーセクションでは最内レーンだけたまに段差で触れる程度であとはほぼゼロスラストで走り抜けられます。
あとはこいつがLCでどう制御してくれるかです。
テスト走行はまた後日。
ではまた!
先日から下り対策で19mmのアンダーローラーを使用しているんですが少し改良してみようと思ってます。

この仕様は下り1枚2枚のスロープ降りで低い位置にローラーを置くことで少しでも早く壁にタッチすることを狙っていますが、他にも少しでも早くLCの壁にタッチすることも目的にしているのでLCの抜けなど安定感はGOODでした!
ただスラストを常にかけているのでコーナーなどでは少し物足りない感じはします。

裏側の処理はこんな感じでビス頭を削って皿状態にすることで引っかかりにくいようにしています。
車高に余裕がある人はプレートやプラパーツでしっかりつけた方がいいかと思います。
と、先日Twitterでこんな呟きを目にして改良を思いつきました!
水澤 安廣@YJdSWQoNNr1Nmkq
これでハイパーでも白LC入るからね。MDHシステムの良さがやっとわかった気がする。 https://t.co/zrAgU6wFa2
2021/02/07 19:53:03
MDHシステムというやり方の派生ということでしたが、MDHの開発した方からは特にどのような概念のものなのか明かされておらず、私にはまだ理解しきれませんっmm
MDHという名前の由来さえも明かされていないので謎のベールに包まれたカスタム、アンダーローラーの取り付けで何かが変わるとしか今は分かりません。
コーナーやストレートではゼロスラストに近いところで早く抜け、LCなどの力がかかる場所ではアンダーローラーが効くそんなセッティングを狙って挑戦してみたいと思います。
Twitterで見た水澤さんの写真を元に自分なりに実装を試みてみようと思います。
まずは取り付けなのですがアンダーローラーだけスラスト角を付けるためにどうしてもクリアしなければいけない角度付けの構造を1晩考えました。
答えはこれ。
まずはカーボンをカッターなどでパカッツして割ります。

個体差出やすいのでノギスである程度同じ厚さに仕上げてね。
その後ひたすらにヤスリで斜めにします。
※割いた片側だけを削ってくださいね!
この時のコツですがカーボンを指先に取って、勢いよく指ごと削ってください。
小さな部品なので指の感覚を大事にしながら指ごと逝くと綺麗に仕上がりますw
良い子はマネしないようにね!

で左右、上下の4枚仕上げます。
この2枚の角度調整チップでローラーに角度をつける作戦です!
今回は角度違いで2枚づつ作ったのでどちらがいいか実際に装着して検討してみます。
まずは角度のきつい方のチップ。

9度くらいになっちゃったのでキツすぎるなぁ。
しかも角度つけたら若干スロープでアンダーローラーが下付きするのでこっちじゃないかも。
なので今回使用した17mmテーパーローラーはヤスリで薄くして角度も抑えるように加工しておきました。
もう1方の角度緩めのチップにしたらスラスト5度になったのでそのくらいでいいかなと思います。
これでバッチリ。
ローラーステー自体のスラストもゼロに近づけるためバンパー土台自体を新規で制作しました。
で、微スラストに仕上げ。
レース近いのであまり冒険してるとやばいので、ユニット交換ですぐに戻せるようにしたので大丈夫かなw
角度合わせが終わったのでチップをビスで固定してから軽く接着。
どうせローラーごとビスで固定しちゃうので接着は軽くでいいと思います。

乾いたら尖った部分が危ないので綺麗にリューターで落とします。
ローラーを取り付けて完成!

手直しして角度はわずか1度以下です。
角度を付けた17mmローラーは、2つある既存の19mmローラー穴の前側へ装着しています。
この位置だとコーナーセクションでは最内レーンだけたまに段差で触れる程度であとはほぼゼロスラストで走り抜けられます。
あとはこいつがLCでどう制御してくれるかです。
テスト走行はまた後日。
ではまた!
コメント