こんちゃ!

VZシャーシに搭載したこのスラダンは大きなローラーでも使用できるように構成されています。
ということはつまりいつの日か
ジャパンカップに出場する!
という目標のために作られたといっても過言ではありません。

DSC_0502

とはいえ家庭事情的にまだ大きな大会へは出場を控えていたのでいつの日かの準備ってことで。


最近は1軸スラダンがかなり上手く扱えるようになってきました。
1軸だと可動範囲が広くて、なおかつ力が掛かるとすぐに傾くため調整が非常に難しいのですが、慣れるとそれを利用してLCを入れたりすることが出来ます。

ただ最近思うのが1軸だとやっぱり逆振りLCには弱いんだなーと。

高速LCで右壁に当たった際に右側をリフトさせてスラスト効果を増し、左下にねじ込んでいくようなイメージでLCをクリアするんですが、出口が逆振りだと右前がリフトしてしまう入れ方では出口で浮き上がった際に壁をとらえきれず飛んでしまうことがあります。

ローラーの高さ調整が必要になってくるんですが、出来るだけ右前が当たった時にリフトしない位置へ持ってきたいのですが、だったら最初から可動域制限がしやすい2軸で良かろうとも思ったりします・・・。
バリエーションとして逆振り用に2軸ATは作っておいても良いかもしれない・・・。




さて今回は機能統合した押えパーツを製作しました!
端材の山から紙パーツが誕生!

DSC_0519
スラダンのフタ部分を抑えるカーボンパーツです!
ステーを抑えてガタを消し、スラストを抜けなくするものです。


作り方の図。
Picsart_23-01-31_11-09-14-451

両端はフロントの引っ掛かり防止ステーに使います。

抑えパーツはこの真ん中の端材の下に適当な端材を入れて3枚重ねの4.5ミリ厚にします。
接着そしてある程度の成形まで行ってあとは微調整です。

DSC_0521
上から見た感じはこんなパーツです。

シャーシの上面はスラスト角が付いているので斜めになります。
なのでこのパーツの下面は少し難しいのですが、シャーシのスラスト角に合わせて斜めに削ってあげるとピッタリハマります。
DSC_0520

これをちょうどスラストが少しだけ抜けて、抜けたときにゼロスラスト以下にならないくらいに隙間を削って合わせて行きます。


削る際に自分はこのステンレス砥石を使用しています。



板状のヤスリで何度も使えるし、このような平面を出す作業に向いている工具です。
カーボン加工などにめっちゃ便利なのでミニ四駆レーサーはほぼ持っているんじゃないかな!?

あと数ミリとなったらリューターよりは手で行った方がいいかもですね!
DSC_0522

調整が終わるとこんな感じ。
マジのこのピッタリ感好き。

抑えつつも、少しだけ隙間をあけてスラストが若干逃げるナイスな調整になりました。
あと、カーボンが摩耗するのが気になる人はこの部分にスキッドシールを貼っておくのも良いですし、仮に隙間が空きすぎたなと思ったらポリカ端材を貼り付けて調整するのもオススメです。

そして私の場合はここにリフターを付けられるようにしてみました。
DSC_0527
ビスが入る部分を削って凹ませてリフターを装備。
リフターはほぼ使わないので予備としてですが、準備しておくのとおかないのでは全然違いますよね!

フロントカバーも押さえつつ、リフターも付けられて、しかもスラスト抜け防止になってるとかマジで詰め込み過ぎなんじゃ!?w



そういえば520スラダンですが中身の方を載せてなかったので公開しておきます。
DSC_0533
こんな感じで横穴が開いていて、縦のスペース調整にはモーター内部から取れる絶縁ワッシャー白を使用して調整しています。
なのでロックナットの締め付け具合でもスラダンの硬さ調整が出来、しかもプラスペーサーなので良い具合に締め付け調整が可能です。

使ってみた感じもすごく良くて今後に期待できます!

IMG_20230128_014253

これで520軸スラダンのカスタムが終了となりますので、しばらく走り込んでみようと思います!

ではまた!